これとか
これ
フリーソフトとかフリーソフトウェアとかにちょっと触れられているのですが
同情はするが、そもそもソースが公開されていないものをフリーソフトとは呼ばないんだぜ。
と
無料ソフトをフリーソフトと呼ぶのはホントやめてほしい。オープンソースやってるならなおのこと。自由が欲しいと述べておきながら、一方で「自由なソフトウェア=フリーソフトウェア」を貶めるのはいかがなものか。
とあるわけですが、個人的には間違ってると思うわけです。
FLOSSが一般化されるまではフリーソフト/シェアウェアセットでいわれることが多く
フリーソフト=無料、ただし再配布等は基本禁止
というように言われてました。
その後、ここ数年オープンソースが認知され始めると同時期ぐらいにフリーソフトウェアの概念が入ってきたように感じます。
それで両者が似てる言葉でもあるので混ざってしまったかと思われます
大まかに言ってしまえば
フリーソフト=無料・プロプライエタリ
フリーソフトウェア=無料or有料・オープンソース
と、言うのが時代の流れ的には正しいのかなと思います。
ついでに言えばフリーソフト自体が和製英語なのでフリーソフト=フリーウェアって言った方が色々正しいかもしれませn
最後にwikipediaのフリーソフトの項目
すっごい久しぶりに書いたのがすっごい珍しいことでしたまる